Blender でよく使うショートカットキーをまとめてみました
確認環境:
Blender v2.82、v2.83
視点操作
マウスホイール押しながら + マウス移動:視点の回転
マウスホイール押しながら + Shift + マウス移動:視点の並行移動
マウスホイール押しながら+ Ctrl + マウス移動:視点のズームイン、ズームアウト
マウスホイール回転:視点のズームイン、ズームアウト
Shiftキーを押しながらマウスホイール回転:視点の垂直移動
Ctrlキーを押しながらマウスホイール回転:視点の水平移動
テンキー 5:透視投影、遠近法(Perspective)と正射投影、平行投影(Orthographic)の切り替え
テンキー 1:視点を真正面(X-Z軸)
Ctrl + テンキー 1:視点を真後ろ(X-Z軸)
テンキー 3:視点を真左(Y-Z軸)
Ctrl + テンキー 3:視点を真右(Y-Z軸)
テンキー 7:視点を真上(X-Y軸)
テンキー 9:視点を180度 回転
テンキー 2:視点を15度 上回転
Ctrl + テンキー 2:視点を上並行移動
テンキー 4:視点を15度 左回転 反時計回り
Ctrl + テンキー 4:視点を左並行移動
テンキー 6:視点を15度 右回転 時計回り
Ctrl + テンキー 6:視点を右平行移動
テンキー 8:視点を15度 下回転
Ctrl +テンキー 8:視点を下並行移動
カメラ操作
テンキー 0:カメラビュー
Ctrl + Alt + テンキー 0:現在の視点をカメラ視点にする
オブジェクトの操作
オブジェクト選択 + G:オブジェクトの移動
オブジェクト選択 + R:オブジェクトの回転
オブジェクト選択 + S:オブジェクトの拡大/縮小
オブジェクト選択 + G + Ctrl:グリッド単位でオブジェクトの移動
オブジェクト選択 + R + Ctrl:5度単位でオブジェクトの回転
オブジェクト選択 + S + Ctrl:グリッドの1/10単位でオブジェクトの拡大/縮小
オブジェクト選択 + G + (X or Y or Z):(X or Y or Z)軸に添ってオブジェクトの移動
オブジェクト選択 + R + (X or Y or Z):(X or Y or Z)軸に添ってオブジェクトの回転
オブジェクト選択 + S + (X or Y or Z):(X or Y or Z)軸に添ってオブジェクトの拡大/縮小
オブジェクト選択 + G + Shift +(X or Y or Z):(X or Y or Z)軸以外にオブジェクトの移動
オブジェクト選択 + R + Shift + (X or Y or Z):(X or Y or Z)軸以外にオブジェクトの回転
オブジェクト選択 + S + Shift +(X or Y or Z):(X or Y or Z)軸以外にオブジェクトの拡大/縮小
Ctrl + Z:操作のキャンセル
オブジェクト選択 + (X or Delete):オブジェクトの削除
モードの切り替え
Tab:オブジェクトモード/エディットモードの切り替え
メッシュの追加
Shift + A:メッシュの追加
表示/非表示切り替え
N:パネルの表示/非表示切り替え
Z:WireFrame/Solidの切り替え
H(オブジェクトモード、編集モードで):選択したオブジェクト、頂点、辺、面を隠す
Shift + H(オブジェクトモード、編集モードで):選択した箇所以外のオブジェクト、頂点、辺、面を再表示する
Alt + H(オブジェクトモード、編集モードで):隠したオブジェクト、頂点、辺、面を再表示する
オブジェクトのコピー
Shift + D:オブジェクトのコピー
3Dビュー上で移動させたい場所に左クリック:3Dカーソルの移動
Shift + C:原点に移動+全てのオブジェクトが映るように視点移動
ループカット
Ctrl + R:ループ細分化
Ctrl + R + (数字):(数字の数)にループ細分化
面の押し出し
Alt+ E + Region:面の押し出し
Alt+ E + Region(Vertex Normals):面の押し出し
Alt+ E + Individual Faces:面の押し出し
カーソルの移動、原点の移動
Shift + S + Cursor to Select:3Dカーソルを選択箇所へ
Shift + S + Cursor to Center:3Dカーソルを真ん中へ
Shift + S + Cursor to Grid:3Dカーソルをグリッドへ
Shift + S + Cursor to Active:3Dカーソルをアクティブへ
パネルの表示
3DView上で N:パネルの表示
3DView上で T:ツールパネルの表示
グリッドの設定変更
N:パネル表示 → Display の Lines、Scales をいじる
単位の変更
Properties で Sceneを選択 → Units で Meters を選択
N:パネル表示 → Transform の Dimensions で単位が変わっていることを確認
オブジェクトの分割
編集モードで、分割したい頂点・辺・面を選択し、P → 選択物
オブジェクトの結合
オブジェクトモードで、結合したいオブジェクトを選択(Shift + 右クリック)し、Ctrl + J
オブジェクトの原点を移動
Shift + Ctrl + Alt + C
カーソルの移動
Shift + S
範囲指定
編集モードで B → 矩形で範囲を指定 B + Shiftキーを押しながらで、矩形で選択範囲を解除
編集モードで C → 円で範囲を指定 C + Shiftキーを押しながらで、円で選択範囲を解除
ループ選択
Alt + 右クリック
選択範囲の反転
Ctrl + I
頂点の追加
編集モード(頂点)で、2つの頂点を選択し、W → subdivide
→2つの頂点の中間に、新し頂点が追加される
頂点の結合
編集モード(頂点)で、2つの頂点を選択し、F
→2つの頂点が結合される
頂点のマージ
編集モード(辺)で、マージしたい頂点、辺を選択し、 M → At Center
複数の辺をマージ
編集モードで複数の辺を選択 → F3 → Merge by Distance → 距離を指定
オブジェクトのレイヤー移動
オブジェクトモードで、移動したいオブジェクトを選択し、M → 移動後のレイヤーを選択
収縮・膨張
編集モードで Alt + S
ベジエカーブをメッシュ化
ベジエカーブを選択し、Alt + C → Mesh from Curve/Meta/Surf/Text
ベジエカーブの先端を細くする
Alt + S + 0
アーマチュアとメッシュの自動ウェイト化
メッシュを選択 → Shiftキーを押しながらアーマチュアを選択 → Ctrl + P →自動のウェイトで を選択
オブジェクトのグループ化
Ctrl + G
UV展開
編集モードで頂点・辺・面を選択し、U → unwrap
法線の確認
show overlays → Normals → Display Normals
複数の頂点をつなげる
編集モードで複数の頂点を選択 → F3 → Bridge Edge Loops
アーマチュア、リグ操作
オブジェクトを選択 → Shiftキーを押しながら アーマチュアを選択 → ⌘ + P → Armature Deform → With Automatic Weights